Featured topic

シリーズ「未来の早稲田を担う研究者」第15回 武岡 真司 教授 – 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 (waseda.jp)


News

2025/01/07

当研究室のYuran Cheng、石田眞子、武岡真司教授の論文がMacromolecular Chemistry and Physicsに掲載されました。
"Controlled Release of a Hydrophobic Fluorescent Molecule From Polyvinyl Alcohol/Polycaprolactone Composite Thin Films"
Yuran Cheng, Mako Ishida, Shinji Takeoka

2024/07/06-08

早稲田大学軽井沢セミナーハウスにて夏ゼミ合宿が開催されました。

2024/07/11

当研究室の三原将、武岡真司教授の論文がTopDownloadedArticleとして表彰されました。
"Preparation and characterization of highly elongated polydimethylsiloxane nanosheets"
Sho Mihara, Shinji Takeoka

2024/07/09-11

当研究室の堀田盛弘助教が第40回日本DDS学会学術集会(2024年7月9-11日、つくば国際会議場)に参加しました。
堀田盛弘 "The cellular internalization pathway of cationic liposomes corresponds to the intracellular calcium response"

2023/05/17

当研究室の堀田盛弘助教、早瀬賢吾、北中彩、Tianshu Li、武岡真司教授の論文がBiochemistry and Biophysics Reportsに掲載されました。
"Development of the observation of membrane fusion with label-free liposomes by calcium imaging"
Morihiro Hotta, Kengo Hayase, Aya Kitanaka, Tianshu Li, Shinji Takeoka

Message from Prof. TAKEOKA


両親媒性分子(リン脂質、糖脂質、アミノ脂質)や医用高分子(水溶性高分子,高分子電解質)、蛋白質、核酸などが構築する多様な分子集合形態や分子間相互作用による協同現象は、 生命現象の理解のみならず、特定の機能を持つナノデバイスの構築においても重要です。本研究室では、生体分子や医用高分子を対象として、これらが集合して構築する分子集合体や構造体を薬物運搬体やナノデバイスとして、医療へ応用展開することを目的としています。


研究内容

ナノシートグループ

自己支持性高分子ナノシートの物性評価と医療応用

バイオイメージンググループ

細胞内の様々な生理現象を可視化するための新規蛍光プローブの開発

ナノ医療グループ - リポソーム

アミノ酸脂質リポソームを用いたより効率の良いDDS担体の開発

ナノ医療グループ - 人工血小板

脂質リポソームを用いた血小板代替物の構築